チームの育成について、効率的にチームを強化していく方法をまとめています。どれだけ時間を割くかにもよりますが、真面目にコツコツ頑張っていれば、およそ4〜5ヶ月前後で最終段階に突入できるのではないかと思いますのでぜひ参考にしてみてください。
このゲームではオーダーのデッキスコアを上げて様々なバフを得ることでチームを強くしていきますが、デッキスコアにはチームスコアとエディションスコアの2種類があり、チームスコアはチームとリーグのどちらか好きな方を選択してバフを得ることができます。
バフを得る難易度が高い分、最終的にはチームバフが強力ですが、選手の揃っていない序盤はリーグバフを得ながら戦い、途中でチームバフに切り替えるのが一番効率的です。まずは最終的にどこの球団を使いたいかを決め、その球団が属するリーグのバフを得ながらチームを強化していきましょう!
最終的に使いたい球団を決めたら、そのチームが属するリーグの選手を中心にオーダーを組んでいきます。各チームにライジングピックという期間限定で能力と得られるデッキスコアが大幅に強化されている選手がいるので、同リーグのライジングピック選手を持っている場合は積極的にオーダーに組み込んでいきましょう。
序盤は育成アイテムに限りがあるので、長く使えそうな選手を優先的にレベルやトレーニング突破をしてチームOVRを上げ、ライジングピックなど一時的に使うだけの選手は最低限の育成(Lv.20程度)で止めておきましょう。
また、自チームのエンハンスカードを選手に装着することで手っ取り早く選手を強化することができます。イベント報酬等から自チームのエンハンスカードを少しずつ集め、限界突破を進めてどんどん装着させていきましょう。
リーグバフを得ながらチームを強化するのと並行して、リーグ報酬やスカウト チケット等から自球団の選手をしっかり集め、トレーニング突破や限界突破をさせながら徐々に選手を同リーグから自球団に入れ替えていきます。
自球団選手への入れ替えが進めばチームスコアをリーグからチームに切り替えるタイミングの見極めに入りますが、目安として、自球団のチームスコアが450を超えるようになればチームスコアをリーグからチームに切り替えるタイミングになります。エディションカードがいなくても、ノーマルスペシャルカードやライブカードをしっかり育てて編成していくだけでもチームスコア450は十分狙えます!
また、自球団のSRやSSRは長く使うことになるため、この頃から少しずつテーマも意識していくようにしましょう。自分のチームは最終的にどのテーマで固めたいかを先に決めておき、選手のカードが重複した時には「残すカードはテーマの良い方」という考え方で限界突破を進めていくのがいいと思います。
育成時の注意点として、育てた選手を乗り換える際、非常に貴重な高級還元チケットは使わず、使うなら通常還元チケットのみとしてください。
自身が経験できたので言い切りますが、序盤は全然足りないSSRトレーニング突破カード、1000特訓カードなどのアイテムは、最終的には何百、何千という数が余ってきます。これらのアイテムが惜しいからと高級還元チケットを使ってしまうのはとても勿体ないので気をつけましょう!
チームスコアは最終的に600を目指していくことになりますが、チームスコア450を達成して以降はエディションスコアもしっかり意識して上げていきたいところ。
エディションスコアはエディションスペシャルカードをオーダーに組み込むと大きく伸びるため、自球団のエディションスペシャルカードが手に入った場合には限界突破が進んでなくてもオーダーに組み込むことを検討してみてください。
当面の目標はMVPを獲得すれば「球団選択[SR〜SSR]パック」を入手できるリーグのエキスパートを安定して周回できるようになることです。まずはそこを目標にチームを強化していきましょう。
チームスコアが上がり、チームOVRが10000〜10500を超えてくるとリーグのエキスパート上級が安定して周回できるようになります。
エキスパート上級ではMVPを獲得することで「球団選択[SR〜SSR]パック」が3枚手に入るほか、部門賞でも「1000特訓カード」が手に入るため、マスターに挑戦できたとしてもある程度の戦力になるまではエキスパート上級を回り続けることがチーム強化の最短ルートになります。
各ポジションに使う自球団選手と他球団選手がある程度決まり、自球団選手の限界突破がそれなりに進んだら、リーグの主戦場をエキスパート上級からマスター上級に移行します。
そこからは特訓結果が「SSR+」かつ「デッキスコア+2」となるよう特訓を厳選したり、スキルをいい組み合わせに厳選・強化したり、コツコツ潜在能力を強化したりといった具合にチーム力を研ぎ澄ましていくフェーズに入ります。
デッキスコアを1上げて、2上げて、とかなり地道な作業にはなりますが、次のバフまで辿り着けばチームOVRが大きく伸びるのでそこを目指していきましょう。
最終的には野手・投手併せて7〜8人の他チーム選手を組み込んでもチームスコア600が目指せるはずなので、コツコツデッキスコアを積み上げて余裕が出来たら自球団選手では弱いポジションに他球団選手を入れて・・・といった形の調整をしていきます。
そのような地道な強化とオーダー組み換えを重ねながら、チームスコア600+エディションスコア950を達成することが次の目標になります。
その後は潜在能力のカンスト、デッキスコアが余ってきたら特訓の再厳選(SSR+かつ好みのステータス+3)、完凸選手のテーマ厳選、エンハンスカードの限界突破・育成など、トップ層と戦うための終盤育成に入っていきます。
長々と書きましたが、自チームの戦力がどんどん上がっていくことを楽しめる方ならチーム育成はかなり楽しい作業です。
チームOVRが上がるにつれて、ランキングチャレンジやイベント順位なども飛躍的に上がっていくと思いますので、新たに始めた方も復帰した方も自チームの最終形態を目指して頑張ってみてください。
プロ野球RISINGをリリース日から遊んでいて、ハマりすぎて遂に情報サイトを作ってしまいました。どんどん新しい人が入ってくること、ゲーム自体が長く続いてくれることを願って、微力ながら更新を続けていきます。
<プロライやり込み度>
ランキングチャレンジ:殿堂入り複数回、LEGEND帯
リアルタイム対戦:LEGEND〜WORLD CLASS帯
ホームランダービー:頑張って260万ぐらい
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。